top of page
検索


種取り果の収穫
種取り用に袋掛けしたり、ハウス内で管理していた種取り用の実を収穫開始しました。 7月上旬頃から約60日間実が大きく黄色くなるまで熟成させたものを収穫します。 また収穫した果実は、1-2週間ほどさらに熟成させた後に採種します。
2022年9月7日


種取りの準備
現在、出荷中の東広島青なすですが、忘れてはいけないのが「種取り」の準備です。 できるだけ形状のバランスの良い果実がついている株を選んで袋掛けしたり、種取り専用ハウス内で株を栽培したりして、採種しています。 開花して60日後を目処に採種果を収穫します。...
2022年8月5日


出荷開始しました!
2022年度、東広島青なすの出荷がスタートいたしました! 今年も美味しい青なすをたくさんお召し上がりいただければと思います。 一度食べて頂いた方からは、かならず「美味しかった」と言われる東広島青なす。 先日、ある料理家さんにて「焼きなすの味噌汁」に使っていただきましたが、ト...
2022年7月4日


一番果(花)の摘果(花)
生育の様子、概ね順調ですね。 一番花が咲きはじめ摘花(摘果)作業が始まってます。 たくさん収穫するために、重要な作業になります。 わき芽も旺盛になってくるので、わき芽かきも重要な作業です。 青なすは生育がゆっくりなので、花が付き始めてから約1ヶ月前後で収穫になります。...
2022年6月10日


苗の植え付けが始まりました!
天気の良い日が続く中、苗の植え付けが始まっています。 2022年度は、倶楽部全体で2000株強の植え付けになります。
2022年5月20日


苗の生育の様子・圃場の準備など
苗の生育状況です。 鉢上げ、日々の水管理、畝の準備等、着々と進んでます!
2022年4月19日


苗の様子
東広島青なすの苗の生育の様子です。 もう1-2週で鉢上げできそうです。
2022年3月19日


2022年 東広島青なす 種まき
2021年の暮れに自家採種した種を、2月下旬に種まきしてから、ようやくボチボチと発芽し始めました。 固定種なので、発芽揃いは良くないので、管理が大変ですが、今年も美味しい青なすを育てていきます。 畑の方も、醤油粕などをまいたりボチボチ準備していってます。 by...
2022年3月5日


2021年度の東広島青なす終了しました
本日、志和町圃場では霜が降りて、東広島青なすの収穫は完全に終了しました。 また来年度もよろしくお願いいたします。
2021年11月28日


マイスターキッチンに倶楽部代表の坂田が出演しました!
東広島マイスター認定品を紹介するマイスターキッチンに 当倶楽部代表の坂田が出演しています。 動画ではトップバッターで東広島青なすのステーキを紹介。 半分に切った青なすをじっくり火にかけた、トロットロのステーキを振舞っています。...
2021年10月14日


ディスカバー東広島に紹介されました!
ディスカバー東広島が運営する、市民による地域情報の発信プロジェクト "まちの広報部" にて紹介いただきました! https://east-hiroshima.info/kouhoubu/blog/blog_20210919
2021年9月23日


中国四国農政局のNewsLetterに掲載されました
農林水産省地方支部局の「中国四国農政局」が発行しているニュースレター(広島版21年9月号)で、『東広島青なす』の取り組みを紹介いただきました。 あおびー倶楽部を代表して、「安芸の山里農園はなあふ」の森さんが登場しています! 出典:中国四国農政局Webサイト...
2021年9月3日


『とれたて元気市 となりの農家店』に出荷しました
とろける食感と濃厚な味わいが魅力の『東広島青なす』。 この度『とれたて元気市 となりの農家店』に出荷しました。新鮮な『東広島青なす』が手に入れたい方は今がチャンス! ぜひお立ち寄りくださいね。
2021年9月1日


『東広島青なす』のレシピを公開しています
とろける食感と濃厚な味わいが魅力の『東広島青なす』。よりおいしく食べていただけるよう、サイト内やInstagramでおすすめレシピを公開しています。 「どう食べよう?」と迷ったら、ぜひお試しください!
2021年9月1日


サイトをオープンしました
『東広島青なす』の産地化を目指す有志農家の集まり「あおびー俱楽部」が、このたび公式サイトをオープンしました。広島の伝統野菜をおいしく育て続け、その魅力を広く伝えていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
2021年9月1日
bottom of page